※本記事は、2025年10月にリライトしました。
はじめに
仕事をしていて、コスパについて考える機会があったので書きたいと思います。
コスパとは、コストパフォーマンスの略で、費用対効果を意味します。
支払った費用に対して、どれだけ効果や価値が得られたか、になります。
トップのティラミスの画像
トップの画像は、ファミリーマートのアイスで、ティラミスです。冬季限定のようで、おそらく今は買えません。
価格は約300円。
会社の仲間と話した際、このティラミスはコスパが良いのか、という話になり、
たまたまですが、コスパ良い派、悪い派がいたので、両者に話を聞きました。
1.コスパ良い派
このティラミスはとてもおいしい、この味でこの値段は安い、よってコスパが良い。
2.コスパ悪い派
100円のアイスで十分おいしい。その3倍のおいしさはない、よってコスパが悪い。
どちらも納得感があり、とても面白いと思いました。
私の意見
私は、2.コスパ悪い派で、3倍のおいしさがないので・・・と考えました。
値段と味は比例するはずであり、このティラミスは、比例していないと思われるため、でコスパが悪い。
安くて良い食べ物を基準にした考えです。
ただ、この考え方だと、世の中のほとんどのものは、コスパが悪いことになります。(*´Д`)
改めて自身の考え方を振り返ると
私は、よくよく、このコスパ悪い派の考えが染みついているということです。
一つの例として、私は100円ショップが大好きです。
上に書いた通り、安くて良い物を正とする考えだと、100円ショップは、究極の形にも思えます。
100円でこの品質なら、、、100円でこれだけ量が入っているなら、、、他で購入するのがバカらしくなります。
書いていて気付いたこと
100円ショップで物を購入する際の考え方は、1.コスパ良い派なんですね。
では2.コスパ悪い派の考え方は使っていないか、というと、おそらく、他のお店で購入しない理由として使っています。
100円ショップと比べて、**倍の品質、量は無い、よってコスパが悪く購入しない、となります。
私は2.コスパ悪い派の考えで動いていると思っていましたが、
実際は1., 2.コスパ良い派、悪い派、両方の考えを持ちながら動いていることがわかりました。
仕事場の仲間との、何気ない会話から、自分を見つめる機会をいただきました。
勝手にですが、仲間に感謝したいと思いました。笑