はじめに
私は、PCで作業することが多いので、マウスやキーボードには、それなりにこだわってます。
とんでもなくこだわっている方とは比較になりませんが、
少なくとも、マウスやキーボードが体、手に合う、合わないがあり、合わない状態で作業するのは
とてもストレスになることは知っているつもりです。
今回は、トラックボールマウスについての記事です。
ただ、実は、過去にトラックボールマウスを度購入したのですが、使用を断念したことがありますので、
その時感じた問題点と、自分なりの商品選びのポイントについて書きます。
トラックボールマウスを選ぶ理由
一言で言ってしまうと、体への負荷を減らすことが理由です。
マウスを動かすのは、結構手首に負荷がかかると感じています。
特に、年齢が上がり、強く感じるようになりました。
平日5日間の仕事を終えると、週末、手首が痛むことがあり、PCでの作業が原因ではないかと考えています。
そのため、少しでも手首に負担が少ないマウスを使いたい、
でも業務効率も下げたくない、という想いから、トラックボールマウスに着目しました。
前回使用時の課題
前回購入したトラックボールマウスは、ロジクールのもので会社の知人にお勧めいただき、購入しました。
良く言われる、ボールの操作については1週間程で慣れました。
あくまで感覚ですが、手首への負荷も少ないように感じていました。
ただ、クリックの位置が遠く、カチっと音がしたのにも関わらず、クリックが認識されないことが多くあり、
使用を諦めてしまいました。
(それ以外に不満はありませんでした。)
私が購入したトラックボールマウスは本体のサイズが大きく、そのおかげで安定感がありました。
そういった設計思想なのだと思いますが、マウスのサイズと、私の指の長さ、手の大きさが合いませんでした。
通常のマウスでは、こういった課題は無かったので、かなり驚きました。
前回の課題を受けて
小型のトラックボールマウスではどうか、と考え始めました。
楽天で、「トラックボールマウス 小型」で検索したところ、以下の検索結果でした。

私が知るメーカーですと、サンワ・サプライでの取り扱いがあり、価格は5,000円前後。
トラックボールマウスは、前後左右には動かさない想定ですので、有線、無線はどちらでもよいと考えています。
できれば購入前に触ってみたいので、毎度のお試し可能な家電量販店がないか、探してみようと思います。
まとめ
今回は、トラックボールマウス、特に私の過去の経験について書きました。
前回はサイズが手に合わなかったので、今回は手に合うよう小型のものを探しました。
できれば事前に触ってみたいこともあり、まだ購入はできていませんが、購入しましたら、
レビューも書こうと思います。