はじめに

皆さんはご存知だと思いますが、生成AIによるソフトウェア製造(コーディング)は本当に凄いですね。

引くほど凄い。笑

目の前で、プロンプトに指示を書くと、バババーっとコーディングしてくれました。

感動と共に恐怖でした。今回は生成AIによるソフトウェア製造(コーディング)を初めて使用した感想を書きます。

Google Geminiが見せてくれたソフトウェア製造(コーディング)

とにかくスピードが凄い。

単純なゲーム、私が作ったのは、あっち向いてホイですが、コーディング時間でいったら5分もかかっていません。

新規だからできること、正誤不明、そんな言葉は言い訳で、
もし間違っていたら、作り直せばよいのでは、だって5分だし、と思えてしまいます。

忖度無し、誰でもソフトウェアを製造できます。

職業プログラマはどうしようか・・・

もうプログラミング単体では稼げない気がします。

現時点では、プログラミングする意義や目的を、生成AIは出してくれません。

そのため、プログラマの経験から、仮にプログラミングのオーダーをもらったとしても、
本当にプログラミングする意味があるのか、代替手段はないのか、新規での作り直しがよいのか、
追加・変更が良いのか、そういった視点で考え、結論を出すのが一つの解決策だと思いました。

言われたことをプログラミングするだけでは価値を生み出せません。

あとは、当然のように生成AIでソフトウェア製造(プログラミング)する。

逆説的に、世界有数のプログラマになる、というのも手かと思います。

まとめ

今回は、生成AIによるソフトウェア製造(コーディング)について、初めて使った感想を書きました。

凄いのは、とにかくスピード、もう衝撃的。笑

ゲームとして、あっち向いてホイを作成してもらいましたが、コーディング時間は5分未満。

今後は、職業プログラマには、厳しい世界になっていくと思われるため、
経験から導いた、プログラムの意味や目的、言われたことだけに留まらない知見。
こういったものが必要になると思いました。

あるいは、世界有数のプログラマになるか、こちらはハードルが高いですが、
職業プログラマの一つの頂点だと思うので、そちらを目指すくらいしか、
道はないのではないかと思いました。