昇段がストップして久しいので、内省して次に繋げようと思います。(第4回です。)
<VF5REVO、私の悪いところ>
- コマンドミスが多い。
- 試合中に興奮して、レバガチャ、ボタン連打で暴れてしまう。
- ガード9、避け1くらいの割合で、避けがほとんど使えてない。
- 動きがワンパターン。強い技ばかり使用。いつも同じ技をガードされて投げ抜けを仕込む等。
- 最大ダメージのコンボをミスすることが多い。安定コンボばかり使用する。
- こちら有利の場合に、中段打撃と投げで二択をせまれていない。
- ついつい2Pを連打してしまう。
- ヒット確認ができていない。
- 自キャラ(カゲ)についての知識不足。
- 相手キャラについての知識不足。特に、VF5で追加されたキャラクターについての知識不足。
私の悪いところ7. ついつい2Pを連打してしまう。
これは、相手の連携を止める技のバリエーションが少ないことが大きいと思います。
特に打撃中心で攻められると、とりあえず2Pで止めて、という思考になりやすいです。
その時、頭の中はアワアワ、テンパっています。何とか落ち着こうと、必死に2Pを当てにいきます。
そこを狙われて、遠くから中段の打撃をくらう、避けられて不利な状況に陥る、なんてことの繰り返しです。
本来、防御側には、以下のような複数の選択肢があるはずなのですが、
いざ対戦本番になるとできないんです。。。
- 2Pで連携を止める。
- 他の技で連携を止める。
- 連携を防御する。
- 連携を避ける。
- キャラによりますが、当て身、捌く。
対策としては、相手の連携を知る、というところでしょうか。まずは知識からですね。
強い方の動画を見て、自分も他キャラを動かしてみようと思います。
私の悪いところ8. ヒット確認ができていない。
これは、早い展開に目、頭がついていかないことが理由ですね。
おそらく、予想、入れ込みのような対応が少なく、本当に見て判断しようとしているので、
頭が追い付かないんだと思います。
書いていて気付いたのですが、私は対戦ゲームをしていると、とても疲れます。
おそらく、集中して、本当に多くを見て判断しようとしているから疲れるのではないかと思います。
対策としては、自分なりの技を出すルールや連携を頭に入れておき、
ある程度は機械的に判断し、その場で判断する回数を少し減らしてみようと思います。
まとめ
今回は、私の悪いところ、7. ついつい2Pを連打してしまう、8. ヒット確認ができていない、について内省してみました。
対策は以下としました。
7. 相手の連携を知る。
8. 自分なりの技を出すルールや連携を頭に入れておく。
どちらも、知識の更新が必要になります。
練習以外にも、相手キャラの技研究等も必要になります。
毎度同じ結論ですが、まだまだ、へこたれずに頑張っていきます。