はじめに

私が所属する会社は、社員が約100人います。
そして、セキュリティへの取り組みとして、セキュリティ資料の読み込み~テストを実施しています。
ただ、実施率は高くありません。そのため、リマインドが必要になるのですが、
その工数がバカにならないと思っているので、そのことについて書こうと思います。

セキュリティテストの実施率

おおよそですが、
初回の依頼で、50%、
リマインドごとに、20%
実施してもらえる、という感じです。
つまり、実施率100%にするには、初回の依頼に加えて、3回リマインドが必要になります。

工数の算出

初回の依頼は、全員に連絡すれば良いので、資料の準備以外は、ほぼ工数は必要ありません。
ただ、リマインドの際は、未実施の方を抽出する必要があります。
そのため、毎回1時間程度かかります。更に、文字の揺れ等を確認し、実施の有無を確認します。
そちらで0.5時間程度かかります。
加えて、未実施者にのみリマインドが必要なので、
こちらにも0.5時間程かかります。
合計2時間、これを3回実施すると、6時間。馬鹿にならない時間ですよね。

改善策を考える

今は、若いメンバーに依頼してやってもらってますが、
本来は、もっと個人でやりたいことに時間を使って欲しいと思ってます。

ということで、自動化を考えたいと思ってますが、
もし自分が離職したら、後の人たちが困るという弊害もあるので、
できるだけ簡単なものができたら良いなと思っています。

まとめ

およそ100人の会社で、セキュリティのテストを実施しており、
おおよその実施率は、50%→リマインドで+20%といった感じ。
全社員に実施いただくには、おおよそ3回のリマインドが必要で、
1回のリマインドには2時間ほど必要で、3回実施すると6時間と大きい時間となる。
自動化で少しでも時間を短縮したいと考えております。