昇段がストップして久しいので、内省して次に繋げようと思います。(第2回です。)

<VF5REVO、私の悪いところ>

  1. コマンドミスが多い。
  2. 試合中に興奮して、レバガチャ、ボタン連打で暴れてしまう。
  3. ガード9、避け1くらいの割合で、避けがほとんど使えてない。
  4. 動きがワンパターン。強い技ばかり使用。いつも同じ技をガードされて投げ抜けを仕込む等。
  5. 最大ダメージのコンボをミスすることが多い。安定コンボばかり使用する。
  6. こちら有利の場合に、中段打撃と投げで二択をせまれていない。
  7. ついつい2Pを連打してしまう。
  8. ヒット確認ができていない。
  9. 自キャラ(カゲ)についての知識不足。
  10. 相手キャラについての知識不足。特に、VF5で追加されたキャラクターについての知識不足。

今回は3,4。
まずは3です。避け、確かVF3から追加されたシステムだと思います。
私はVF1から、全シリーズをプレイしていますが、VF3当時から、避けはほとんど使っていませんでした。
理由は、練習不足により、避けた後の行動が安定しなかったためです。
避けた後の打撃は当たったり、当たらなかったり、投げも正面投げだったり、横投げだったり、投げスカリだったり、、、
そんな感じでした。
そのため、投げや打撃が確実に入る技をガードして、投げや打撃で反撃した方が確実という考えが染みつきました。
結果として、ガードで待ち状態になり、その間に投げられる、上下に揺さぶられ、ガードしきれず打撃をくらう、、、
この繰り返しですね。
対策としては、ちゃんと避けの有効性を理解する、つまり一からの練習が必要。
ここは考え方を根底から変える必要があります。ちょっと辛いですが、毎日ほんの少しずつでも変えていきたいです。

続いては4です。これはおそらく、高段位プレイヤーの方のマネだと思います。
高段位プレイヤーの動画等を見ると、よく使用されている連携があります。
分かるのはそこまでで、使用する意図や背景は自身で想像するしかないのですが、
想像すること、考えることを端折って、連携だけをマネする、似たようなシーンで、同じように使ってみる。
それがクセになっていると思います。
実際、それで勝てていた時期もあったので、一概に間違いとは言えないとは思いつつも、
とりあえず、動画で見た強そうな連携をばら撒くというのは、自分で書いていて悲しくなります。
対策としては、プレイをちゃんと考える、プレイの意味を説明できるようにならないといけないと思いました。

とりあえず、なんとなく、を減らす努力が必要だと強く感じています。