私は現在、仕事で、LenovoのThinkPad X280というノートPCを使用しています。
OSはWindows11で、CPUは、Intel core i3 8130U、Intelの第8世代CPUです。
古いPCではありますが、月に数時間程度しか使っておらず、体感的にもそれほど遅い訳ではないので、
壊れさえしなければ、ずっと使っていても問題無いと思っていました。

ところが、Windows11 24H2で、Intelの第8世代CPUがサポート対象外になるという情報があって、ビックリしました。
しかも複数の情報サイトに掲載されており、デマやどなたかの勘違いということもなさそうです。
少しですが、セキュリティ関係の仕事もしているので、こういった話題には敏感になっていないといけません。
ことが本当なら、早めにPCを変えないと、セキュリティホールができてしまうことになりかねません。

ただ、Windowsが、Microsoftが、こんなに急に、多数のCPUをサポート対象外にするなんて、
本当にあるのでしょうか。
Microsoftのサポート案内を読んだわけではなく、想像でしかないのですが、
さすがに、ちょっと変だと思いました。
翻訳の過程で、ニュアンスが変わってしまったとか、そういった話なのではないかと思いました。

では、サポート案内を読んで・・・といきたいところですが、
ちょうど手元に、Intelの第8世代CPUのノートPCがあるので、
まずはアップデートできるのかやってみようと思います。

確認すると、現在は、Windows11 23H2 というバージョンでしたので、
ちょうど良かったです。さっそくアップデートしてみます。

24H2が表示される前の、23H2のアップデートが終わらない・・・ orz
毎日少しずつやっていきます。