先日、電源タップを交換しました。
皆さんは、どういったタイミングで、電源タップを交換しますか。
接続機器の増減、壊れた、部屋の模様替え等、理由は様々だと思います。
私は、接続機器が増えたのと、なぜかコードがベタベタになってしまったのを理由に交換しました。
今回は、電源タップ交換時に気になった点があったので、書こうと思います。
気になった点:隣のコンセントへの張り出し

汚くて申し訳ありません。
こちらは、アダプタを直接コンセントへ接続するタイプです。
幅が広く、隣のコンセントへ張り出しており、隣のコンセントが使用できませんでした。
これは、せっかくのコンセントが使用できないばかりか、もし無理やり接続してしまったら、
中途半端な接続になったり、浮いてしまったり、接続側が曲がってしまうこともあり得ます。
場合によっては、発火することもあるので、大変危険です。
せめてコンセントを塞げればよいのですが、一つ使えなくなってしまうのはもったいないです。
ということで、対策を考えてみました。
対策:接続部分がコンパクトな延長コードを使用する

こちらも汚くて申し訳ありません。
私の対策はこちら。家にあった、接続部分がコンパクトな延長コードを接続し、隣のコンセントとの間隔を広げました。
数センチ程度広げただけですが、これなら隣のコンセントも使用できます。
勝手に思っているだけですが、これで一安心です。笑
いや、悪気なく、無理やりコンセントに差し込む方は本当にいらっしゃいます。
老若男女、色々な方がやられますので、本当にご注意ください。
まとめ
- 隣のコンセントへの張り出しは注意しましょう。キツイコンセントに無理やり接続するのは避けましょう。
- 隣のコンセントへの張り出す場合は、コンパクトな延長コードを使用すると、張り出し無く使用できます。
もし気になった方は、楽天で、「延長コード 短い」等で検索してみてください。
たくさんヒットします。お金は多少かかりますが、発火等、本当に危険な状況を回避できると思えば、安いと思います。
良ければ使用してみてください。

自分で画像をアップしていて、ホコリがついていて、汚いなあと思いました。これはこれで、発火のおそれがあります。
掃除せねば。。。