コスパ=コストパフォーマンス。

https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%82%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%91%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B9/#jn-79253

コスパについて考える機会があったので書きたいと思います。

トップの画像は、ファミリーマートのアイスで、ティラミスです。冬季限定のようで、おそらく今は買えません。
値段は約300円。
会社の後輩と話した際、このティラミスはコスパが良いのか、という話になりました。
1.コスパが良いという後輩は、
このティラミスはとてもおいしい、この味でこの値段は安い、よってコスパが良い。
2.コスパが悪いという後輩は、
100円のアイスで十分おいしい。その3倍のおいしさはない、よってコスパが悪い。

とても面白いと思いました。
ちなみに私は2の考え方をしており、2.の後輩の意見にとても共感しました。
値段と味は比例する、比例しなくなったらコスパが悪い、安くて良い物が正、という考え方です。
この考え方だと、世の中のほとんどのものは、コスパが悪いことになります。

改めて感じるのは、私には、よくよくこの考えが染みついているということです。
私は100円ショップが大好きなのですが、安くて良い物が正という考えの究極の形が100円ショップだと思います。
実際、私は多くのものを100円ショップで購入します。
100円でこの品質なら、、、100円でこれだけ量が入っているなら、、、他で購入するのがバカらしくなります。

ここまで書いて気付いたのですが、100円ショップで物を購入する際の感情は、上記1.なんですね。
では2.は?というと、おそらく、他のお店で購入しない理由なんですね。
100円ショップと比べて、**倍の品質、量は無い、よってコスパが悪い、購入しない、となります。

私は2.の考えの持ち主だと思っていましたが、実際は1., 2.両方の考えを使っていることがわかり、
自分を見つめる機会になり、後輩に感謝した、という話です。笑